この連休中の試行錯誤をリバースしたモデルです。ここで一旦開発を止め、設計内容をじっくり検討したいと思います。
ソフトウェア開発戦略
高校生の頃、私はシンセサイザーを購入し、ハードロックバンドのキーボーディストになることを夢見て演奏の練習をした。しかし、基礎もなく見よう見まねの独学による練習だったので、思うように上達しなかった。そこで、ふと思った。「自分が弾ける曲を作ればいいじゃん」あの頃からもう30年以上過ぎているが、このような発想は、今も私の基本的な行動原則である。現在は、ソフトウェア開発者として試行錯誤を重ね、そこで得たものを自分のソフトウェア開発戦略として実践している。この根底にあるものは、あのときと同じ「自分ができるようにすればいいじゃん」という行動原則である。このブログでは、私のソフトウェア開発戦略を、少しずつ紹介していきたいと考えている。
2017年5月7日日曜日
2017年4月30日日曜日
2017年4月22日土曜日
ドメイン駆動設計の探求
まず、こんな感じのクラスを作った。
DDDっぽいように思えたのだが、大量データを扱うと破綻。
DDDっぽいように思えたのだが、大量データを扱うと破綻。
そこで、今度はデータをページングするような仕組みに変更したのだが、
その途端にDDDっぽくなくなった!
これはダメ、これもダメ、これはもっとダメ。
そんな時にDDDの賢人・増田氏のつぶやき。
そこで書籍『ドメイン駆動設計』に載っていたシーケンス図を手がかりにレイヤーを見直し。
んん、DDDの実装が分かってきた気がする……
2017年4月13日木曜日
登録:
投稿 (Atom)